

9.7(水)
まほろ座1stアニバーカリー
「カレーと映画でいただきます!」
1年間営業し、見事人気ナンバー1に輝いた「まほろ座カレー」を
主役にしたカレーナイト!
カレーが食べたくなる映画を見ながら、まほろ座カレーや特別カレーを
お楽しみに!
【上映】聖者たちの食卓 (http://www.uplink.co.jp/seijya/)
【開場/開演】18:00/19:00
※上映時間:65分
【前売/当日】¥1,000(1カレー+1ドリンクもしくは2カレー別途)
※2オーダー制になります。
【座席形態】先着順入場/全席自由
【前売予約】
・Web:https://tiget.net/events/5948
〜9/6 19:30
・電話:042-732-3139(まほろ座 16:00~19:30)
〜9/6 19:30
【お問合せ】
・ticket@mahoroza.jp
・042-732-3139(まほろ座16:00~19:30)
映画「聖者たちの食卓」http://www.uplink.co.jp/seijya/
知られざるインドの聖地、ハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院>に
500年以上受け継がれる「無料食堂」と、
毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏を初公開!
インドのシク教総本山にあたるハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院> では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかない沢山の食事は、毎日どのように用意されているのだろうか? スクリーンに映し出されるのは、驚くべきキッチンの舞台裏と、それに関わる人々の一切無駄のない神々しい手さばき。もちろん、近代的な調理器具は使わず、全てが手仕事で行われている。
聖者たちの食卓
「みんなで作って、みんなで食べる」
現役シェフの監督がおくる、古くて新しい食卓のかたち
監督は、自らも移動式キッチンのシェフとして腕をふるうベルギーのフィリップ・ウィチュスとヴァレリー・ベルト夫妻。黄金寺院で何世紀にも渡って続く「聖なるキッチン」のコンセプトに感銘をうけ、映画の制作を決意。訪れた人があらゆる差別や偏見を気にせず、同じ鍋のごはんをいただく“大きな団らん” と、それを支える人々の無償の労働。その姿はファストフードやコンビニ弁当による「ひとりご飯」が当たり前となってしまった私たちに、「食」という人の営みの原点を思い出させてくれる。インド黄金寺院で古くから伝わる食卓の風景に、心解きほぐされる極上のショートトリップ・ドキュメンタリー。
10万人の食堂「ランガル(=無料食堂)」のルール
◆寺院に入る前は、手を洗い、靴を預け、足を清める
◆宗教、階級はもちろん、女性、男性、子どもがすべて一緒に座る
◆ターバンまたは、タオルを着用(レンタル有)
◆残さず全部食べること、お代わりは自由
◆使った食器は指定の場所へ戻す
◆酒、たばこ、革製品の持ち込みは禁止
◆一度の食事を5,000人でとるので、譲りあいを忘れない