
5.24(金)
世界の民族音楽見本市 / レソノフレンズ
いろんな地方の民族音楽を いっぺんにちょこっとずつ
「民族音楽が好きなんだけど、いろんな地域の音楽を一度に聴ける機会ってないのかな……?」
そんなあなたの願いを叶えます
【出演】
Resono Friends〜レソノ・フレンズ
Nana(ニッケルハルパ)
わっさん(ティンホイッスル等笛類)
笠原楓奏(コントラバス)
音羽マキ(アコーディオン)
左官竜一郎(ダラブッカ等打楽器)
カニササレアヤコ(笙、ピアノ)
【開場/開演】18:30/19:30
【前売/当日】¥3,000 / ¥3,500(別途2オーダー以上)
【座席形態】先着順入場・自由席
【チケット販売】
・プレイガイド:Livepocket(~5/24 0:00)
http://t.livepocket.jp/t/utollo_mahoroza
※プレイガイド優先(予定枚数に達し次第終了となります)
※初回お申込みにはLivepocket新規会員登録が必要となります。
※ご購入後、キャンセルによる払い戻しは出来ませんのでご注意下さい。
【電話予約・お問合せ】
まほろ座(~5/23 19:30)
・TEL 042-732-3139(16:00~19:30)
・E-MAIL ticket@mahoroza.jp
※ご予約確定後のキャンセルはご遠慮ください。
★車椅子をご使用の方、身体の不自由な方で特定の座席指定や特別なサポートが必要な方は事前に上記までご連絡下さい。
◆Livepocket-Ticketとは?
PCや携帯電話(スマホでもガラケーでも)からチケット購入、その場で発券。
※面倒な窓口での受け取りは必要ナシ!
※チケットはプリントアウトして使用することもできます
詳細→https://t.livepocket.jp/regist_navigation/user
レソノフレンズ
2018年12月結成。世界の民族音楽演奏集団。
世界各地の民族音楽を愛する奏者がTokyo Scandi Session(東京北欧セッション)にて出会い、お互いの民族音楽に興味を持った結果、それならみんなでお互いの音楽を演奏してみたら楽しいのでは?と意気投合し、無謀にもそのままの楽器で演奏してみようというグループ。音楽に共通点なんてなくても、楽しむ心と敬意があれば一緒に演奏できるということを体現している。
【演奏者プロフィール】
小柏 奈々(おがしわ なな)@nana_musik スウェーデン音楽
Nana Ogashiwa
元クラシックピアノ弾きの現ニッケルハルパ弾き。持ち運べる鍵盤つき楽器を探し求めた結果、なぜかスウェーデンのニッケルハルパに辿り着き、そこからスウェーデン伝統音楽と、幸福を追求するスウェーデン文化に出会い、スウェディッシュに開眼。以降ジャンルを問わず弾き散らかしたり教えたりしている。毎月第三土曜日に巣鴨のレソノサウンドにて開催されている、東京北欧セッションのリーダーを務めている。
音羽 マキ(おとわ まき)@OtowaMaki バルカン音楽
Maki Otowa
シンガーソングライター。アコーディオンやリードオルガンなどのアコースティック系鍵盤奏者としても活動。オリジナル以外では、特にバルカン半島~コーカサス地域、地中海のルーツミュージックを展開している。
笠原 楓奏(かさはら ふーか)@Fuka_bass クラシック音楽
Fuka Kasahara
伴奏屋。吹奏楽部にてコントラバスを握り、それ以来合奏の核となるコントラバスの魅力に取り憑かれオーケストラや小規模なアンサンブルの形態でクラシック音楽を中心に演奏してきたが、気付くと民俗音楽の世界に足を踏み入れていた。コントラバスの他、ギターベース指揮作曲編曲弾き語り等でも活動している。
左官竜一郎(さかん りゅういちろう)@wyrm06 アラブ音楽(インド音楽)
Ryuichiro Sakan
打楽器愛好家。インド・中東のリズムが特に好み。ハンドパン体験イベント「ハンドパンで遊ぶ会」主催。インドと日本のテレビ出演経験あり。Twitterでは「食器演奏おじさん」と称して台所にありそうなものをなんでも叩く動画が大人気。
カニササレアヤコ @Catfish_nama 雅楽
Ayako Kanisasare
お笑い芸人。R-1ぐらんぷり2018ファイナリスト。「ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ」出演。音楽の全てをマツケンサンバⅡに師事。
西洋音階に調律した特殊な笙で多種多様なジャンルの音楽を吹いている。
わっさん @fuetoguitar アイルランド音楽
Wassan
ティンホイッスル、アイリッシュフルート、リコーダー、マンドリン、ギター等を演奏するケルト系マルチインストゥルメンタリスト。常に笛を持ち歩き、笛がなければ手持ちの工具で笛を作る。
巣鴨のレソノサウンドで開催されている「ケルト式音楽教室」の講師を務める。
【Tokyo Scandi Session(東京北欧セッション)とは?】
毎月第三土曜日に巣鴨のレソノサウンドにて開催されている、北欧音楽のセッション。
現在リーダーを務めている小柏奈々がロンドン在住時代に参加していたLondon Scandi Sessionが楽しすぎて、東京でも開催したいと思いたち、2016年からレソノサウンドで第三土曜日に定期開催。「北欧音楽に興味がある人・好きな人なら、曲を知らなくても、どんな楽器でも歓迎!」というコンセプトで開催していたところ、やたらと世界中の珍しい楽器と奏者が来るようになり、ここのところ毎回楽器博覧会状態。いつもおいしいFika(おやつタイム)あり。6月は夏至祭、12月はクリスマスということで、それぞれスペシャル回になるのが恒例。
詳細はこちら https://www.facebook.com/TokyoScandiSession/