top of page
tetukuro_202106.jpg
teison_202106.jpg
teturoku_202106.jpg
210801omote.jpg
210801ura.jpg

8.1(日)

~8.20(金)※配信

 限定入場&ライブ配信 

町田発!!!にっぽん発信プロジェクト第9奏
松永鉄九郎 長唄のライブ

長唄の魅力を楽しくお届けします
たくさんの名人に磨かれて今に伝えられている長唄。
もっともっと皆さんに楽しんでいただきたい、
好きになってもらいたい!
長唄三味線方の松永鉄九郎がお届けする長唄ライブinまほろ座。

SETLIST
「岸の柳」「三曲糸の調」

【出演】
松永鉄九郎(三味線)
塩原庭村(唄)
松永鉄六(三味線)

【日付】2021年8月1日(日)
【開場 / 開演】12:30/13:30

 入場チケット 

◆料金
¥3,000(別途飲食1オーダー以上)
※限定入場

ソーシャルディスタンスを考慮し、会場の座席数を50%程度減らしての開催となります。
※指定席(お席はお選びいただけません)


◆発売

❶プレイガイド:Livepocket
~7/31(土)23:59まで

https://t.livepocket.jp/e/hv1u6

※Livepocket新規会員登録が必要です。
https://t.livepocket.jp/help/about

❷電話予約:まほろ座 MACHIDA

~7/31(土)19:00まで
042-732-3139(火~日曜日15:00~19:00)

☆プレイガイド販売で終了する可能性もございます。
※チケットご購入・電話予約後のキャンセルによる払い戻しはできませんのでご注意ください。

 ★新型コロナウイルス感染症に関する取り組みについて★
*会場入口での検温、アルコール消毒、マスクの着用にご協力ください。
37.3度以上のお客様には入場をお断りする場合がございます。
☆以下「ご協力のお願い事項」を必ずご一読お願い申し上げます。
https://www.mahoroza.jp/2020

 収録配信チケット 
◆料金
¥1,250→¥1,000(GO TO イベント対象公演により2割引)
◆配信開始:8/1(日)13:30~
◆アーカイブ配信期間:8/20(金)23:59まで
◆発売:8/20(金)21:00まで
プレイガイド:イープラス Streaming+

https://eplus.jp/sf/detail/3444780001-P0030001

《イープラスのご利用が初めての方》会員登録のためのご利用ガイド
https://eplus.jp/sf/guide/service
《Streaming+ご視聴方法》
ライブ配信視聴者ご利用ガイド
https://eplus.jp/sf/guide/streamingplus-userguide

 サンキューチャージ(投げ銭)
一口:¥500
この度の公演も座席数を減らし、安全安心を確保して開催致します。
音楽、ライブという文化の火をこの先にも繋げていけますよう、チケット代と別途、出演者をはじめ当配信・公演へのご支援、ご祝儀のサンキューチャージ(投げ銭)を受け付けております。ご協力の程、何卒よろしくお願い致します。
期間:8/20(金)23:59まで
https://t.livepocket.jp/e/hv1u6

LivePocket-Ticketの会員登録が必要となります。

https://t.livepocket.jp/help/about

★★入場チケットのご購入に銀行振込もご利用いただけます★★

ご希望のお客様は、❶氏名❷電話番号❸ご希望の公演日、公演名❹人数をご記載の上、ticket@mahoroza.jpまでご連絡ください。詳しいお振込方法をご案内いたします。

※各サービスはお振込確認後のご案内となります。ご案内まで3日前後かかりますので、配信期間などご注意ください。

<お問合せ>まほろ座 MACHIDA
ticket@mahoroza.jp
・042-732-3139(火~日曜15:00~19:00)

◆松永鉄九郎(まつなが てつくろう)
長唄三味線方。長唄協会会員。重要無形文化財「長唄」総合認定保持者。1960年生まれ東京都出身。
大学在学中に松永鉄十郎師の内弟子となる。松永忠五郎師・松永和佐次朗師に長唄三味線を師事。1989年杵屋邦寿氏と「伝の会」を結成。2008年「テツクロの会」を開催。2010年〜2011年ひとり会「鉄九郎のわがまま」を毎月主催。
長唄三味線方として歌舞伎公演・舞踊会・演奏会に出演。東京の他、浜松・岡山・沖縄に稽古場を持ち、多くの弟子を育成。また「志の輔らくご in PARCO」「鶴瓶のらくだ」で音楽監督・作曲・演奏を担当、活動の場を広げている。
長唄の間口を広げ、より多くの人にその魅力を伝えるべくますます真摯に取り組む今日この頃。
テレビ朝日「長崎ぶらぶら節」作曲・唄三味線指導・出演。
映画「るにん」作詞作曲・唄三味線指導。
映画「茶々-天涯の貴妃」出演。
◇松永鉄九郎一門のサイト「TEAM TETSUKURO」活動情報など
http://www.tetsukuro.net/

◆塩原庭村(しおばら ていそん)
東京藝術大学音楽部邦楽科卒業。三代目杵屋三左衛門、故・杵屋五三吉に師事。また、東音会市川春子、清元節を清元栄三郎、荻江節を荻江露舟、友郁、小唄を長生秀に師事。京都妙心寺大法院閑栖 松岡調に入門し、茶道、花、書を学び薫陶を受け「庭村」の名を賜る。在学中に浄観賞を受賞。
2000年文化庁文化芸術インターシップ研修員に選出される。2009年「邦楽夜会」で渡邊英綱賞受賞。2010年「三七郎の邦楽サロン」開催。2013年 ニューヨーク・ライプアーツ「bell」公演に音楽デザインならびに出演し、ニューヨークタイムスに、その唄声が高く評価される。2014年 ピアニスト・音楽家プロデューサーのパク・チャンスによる韓国公演や日本・中国・韓国で同時開催された「one day Festival 2014」に出演するなど、近年その活動は多岐にわたる。2014年より「三七郎の会」を主宰している。
2020年、杵屋三七郎の名を返上独立し塩原庭村に改名。
日本の伝統芸術や音楽を尊重し、他ジャンルにも飽くなき挑戦をし、現代に生きる古典という独自の世界を生んでいる。
◇塩原庭村ウェブサイト
https://37ro.com/

◆松永鉄六(まつなが てつろく)
長唄三味線方。長唄協会会員。二松学舎大学中国文学科卒業。桑沢デザイン研究所2部GD科卒業。幼少よりピアノに親しむ。TVで三味線を目にしてから三味線に惚れ、端唄を花季藤子師に師事、津軽三味線も経験し、1998年松永鉄九郎師に入門。
2003年長唄松永流名取。
新浦安と西麻布でお稽古の他、長唄演奏会・ライブ活動など。
2001年TV朝日ドラマ「長崎ぶらぶら節」・2007年「鶴瓶のらくだツアー」出演。2007年〜「志の輔らくごinPARCO」で出囃子担当の他、落語会にも出演。2014年映画「舞妓はレディ」、2019年博多座・明治座「ふるあめりかに袖はぬらさじ」出演。
◇松永鉄六ウェブサイト
http://www.tetsu6.net/

bottom of page