



©︎Shigeto IMURA
2018年
「三遊亭究斗ミュージカル落語」
ミュージカル落語定期公演!季節に合わせた名作ミュージカルシリーズ!
三遊亭究斗による世界でオンリーなミュージカル落語の世界をとくとご堪能あれ!
・4月22日(日)
ミュージカル落語「サウンド・オブ・ミュージック」
三遊亭究斗 / 山本愛香(Pf)
・7月15日(日)
ミュージカル落語「ベルサイユのバラ」
三遊亭究斗 / 稲島早織(Pf)
・10月7日(日)
ミュージカル落語「空海とアラジン」
三遊亭究斗 / 山本愛香(Pf)
・12月23日(日)
ミュージカル落語「クリスマスキャロルと芝浜」
三遊亭究斗 / 山本愛香(Pf)
【出演】三遊亭究斗 / 山本愛香(Pf)
7月15日(日)のみ山本愛香に代わりまして、稲島早織の出演となります。
【開場/開演】12:00 / 12:30
【料金】¥3,500(別途1オーダー以上)
【座席形態】全席自由 / 先着順入場
【チケット販売】※プレイガイド優先(予定枚数に達し次第終了となります)
・プレイガイド:Livepocket(〜4/22 0:00)
http://t.livepocket.jp/t/musical_rakugo2018
※初回お申込みにはLivepocket新規会員登録が必要となります。
※ご購入後、キャンセルによる払い戻しは出来ませんのでご注意下さい。
◆Livepocket-Ticketとは?
PCや携帯電話(スマホでもガラケーでも)からチケット購入、その場で発券。
※面倒な窓口での受け取りは必要ナシ!
※チケットはプリントアウトして使用することもできます
詳細→https://t.livepocket.jp/regist_navigation/user
【電話予約】
・まほろ座
042-732-3139(まほろ座16:00~19:30)
※ご予約確定後のキャンセルはご遠慮ください。
【お問合せ】
・ticket@mahoroza.jp
・042-732-3139(まほろ座16:00~19:30)
三遊亭究斗
劇団四季出身、日本で唯一のミュージカル落語家。在団中は海外公演を含め、数多くのミュージカルに出演。その経験を生かして創作した「ミュージカル落語(ミュージカルと落語の融合)」は、高いエンターテイメント性、メッセージ性をもつ、笑いあり涙ありの内容で、従来の落語ファン以外からも注目を集めている。
山本愛香
演奏家・作曲家・指導者・司会者・語り手、いくつもの顔をもつ他に類を見ない音楽家。
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、研究科に進む。在学時、「ラプソディー・イン・ブルー」のピアノソリストに抜擢され、オーケストラと共演。(秋山和慶指揮)
以後、ピアノ・打楽器・笛・歌・など、20種類以上の楽器を操る型破りな奏者となり、葉加瀬太郎、古澤巌、藤原道山、岡幸二郎、瀬奈じゅん、石井正則(アリtoキリギリス)、人間国宝・山本邦山ほか数多くのアーティストと共演。
作曲家として、NHKラジオ子供番組、島谷ひとみ・鈴木ちなみ出演舞台に楽曲提供。桐山照史(ジャニーズWEST)出演舞台「ビューティフル・サンデイ」(東宝芸能・関西テレビ放送制作)の全音楽を作曲し、舞台で共演、他。
司会者として、BSフジテレビ「Beポンキッキーズ」に出演、他。
老若男女だれもが楽しめる山本愛香流のボディパーカッションを開拓し、これまで、コンサート、イベント、テレビ、ラジオ等にて7万人以上にレクチャーを行う。
2014年~2017年 文化庁主催事業にて、東京フィルハーモニー交響楽団公演のボディパーカッションソリスト&司会を務める。(約80公演)
和太鼓奏者の姉・山本綾乃との姉妹デュオ「ヤマモト万歳」では、中国公演やさいたまスーパーアリーナでも演奏し好評を博す。
鈴木庸祐との、2人で20種類以上の楽器を演奏するユニークなデュオ「アラカルト」では、『佐渡裕監修 ~河口湖音楽祭』や 『渋谷音楽祭』等、数多くの音楽祭やイベントに出演。
また、フジテレビkids企画「MAPS」プロジェクトアーティストとなりガチャピン&ムックとコンサートを展開。
稲島 早織/Saori INAJIMA
桐朋学園大学、同大学研究科修了後、同大学に勤務。学内選抜演奏会、卒業演奏会に出演。
国内外のセミナーにおいて、数多くの著名なピアニストの指導を受ける。
ショパン国際ピアノコンクールin ASIA、ピティナ・ピアノコンペティション、ルーマニア国際音楽コンクールなど、数々のコンクールで入賞。
ポーランド、フランス、チェコにて音楽祭・コンサートに出演。文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」として、各地の小中学校で演奏。現代作曲家の初演・再演も多数行う。
2016年にデビューCD【スメタナ:連作交響詩「わが祖国」ピアノ連弾版】を全国発売。レコード芸術誌にて準特選盤に選出、日経新聞 電子版に演奏・インタビューの記事が掲載されるなど、各紙から高い評価を得る。
国内外で多数のコンサートに出演する傍ら、コンクールの公式伴奏員や、審査員を務める。現在、後進の指導にもあたっている。