top of page

祝!町田市市制60周年記念

町 田 発 !

にっぽん発信プロジェクト
第3奏 ~津軽三味線と民謡~

にっぽん各地には“民謡”とよばれる

ふるさとの唄が数多くあります


津軽民謡とともに広まった津軽三味線は
多くの流派を生み、

個性あふれる奏者が生まれました


新たな可能性を追うもの

民謡を究めるもの

流派を継承するもの


東京生まれの三味線奏者たちが奏でる
それぞれの“民謡”

それぞれの“津軽三味線”

10月~12月、3回シリーズでお届けします

 

10/30(火) 福居流 福居一大

11/28(水) 高橋流 あべや金三郎・銀三郎

12/22(土) 小山流 小山豊

ナビゲーター 吉井盛悟
日本音楽を民族音楽として総合的に捉え創作表現する総合芸術家。1996年よりフィールドワークを始め日本の民族音楽を研究する。2005年より「鼓童」に参加、フジロックを始め海外フェスティバルにも多数参加し作曲、演出も手がける。2013年鼓童より独立。国内ではヴァイオリニスト川井郁子のセルリアン能楽堂およびオーチャードホール公演の出演および演出構成を手がけるほか、MATSURI Japan in Barcelona 芸術監修など海外のフェスティバルにも多く招かれる。

津軽三味線 小山流

小山豊

小山会青年部

・小山浩秀
・小山貢将
・小山慶一
・小山慶宗
・小山清雄

最大流派の一つである、小山流三代目、
小山会青年部とともに奏でる独創的なアンサンブルは圧巻。

 

12月22日(土)開場17:00/開演18:00

★ナビゲーター 吉井盛悟

【料金】

前売り4,000円 / 当日4,500円(ご飲食別途2品以上)

全席自由席・先着順入場

【チケット販売】
①プレイガイド:Livepocket
チケット購入はこちら

Livepocket-Ticketとは?

②電話予約:まほろ座
042-732-3139(16:00~19:30)

小山豊 Yutaka Oyama
1981年東京都目黒区生まれ。父は津軽三味線小山流家元・小山貢。幼少より祖父である宗家・小山貢翁より三味線の指導を受ける。

昨今では、ももいろクローバーZ桃神祭での演奏・アレンジのほか、嵐の2015年5大ドームツアー、2016年アリーナツアーにおいては和楽器隊リーダーを務め日本の伝統としての古典津軽三味線をしっかりと確立、伝承しながら津軽三味線の新しい魅力、可能性と発展への活動も精力的に行っている。

1222

【開場/開演】17:30/18:30

【前売/当日】4,000/ 4,500円(別途2オーダー以上)
【座席】全席自由席
【チケット販売】
①プレイガイド
プレイガイド:Livepocket
★チケット購入はこちら


Livepocket-Ticketとは?
PCや携帯電話(スマホでもガラケーでも)からチケット購入、その場で発券。
※面倒な窓口での受け取りは必要ナシ!
※チケットはプリントアウトして使用することもできます
>詳細


②電話予約
まほろ座
042-732-3139(16:00~19:30)

【お問合せ】
ticket@mahoroza.jp
042-732-3139(16:00~19:30)

1030

《津軽三味線 福居流》

◆まつだいら(福居一大松田隆行

巨体から奏でる音色は、とても繊細・・・おじいちゃん、おばあちゃんが大好き!甑島ごったんの普及に努める心優しき津軽三味線奏者の福居一大が松田隆行とのユニット「まつだいら」で登場!

 

10月30日(火)開場18:00/開演19:00

★ナビゲーター 吉井盛悟

【料金】

前売り4,000円 / 当日4,500円(ご飲食別途2品以上)

全席自由席・先着順入場

【チケット販売】
①プレイガイド:Livepocket
チケット購入はこちら

Livepocket-Ticketとは?

②電話予約:まほろ座
042-732-3139(16:00~19:30)

福居一大 Kazuhiro Fukui

1978年東京都墨田区生まれ。祖母と父親の影響で幼少より民謡・和楽器という音楽の環境に育つ。

10歳より津軽三味線を福居流家元「福居典大」氏に師事し、異例の若干17歳で福居流師範「福居一大」を襲名、名取。

22歳の時、第三回(財)日本民謡協会主催津軽三味線全国大会の3代目のチャンピオンとなる。

2004年度から、バンドプロジェクト及びソロプロジェクトを始動。

伝統的な日本の民謡だけに留まらない福居一大独自の奏法で観客を魅了し続けている

松田隆行 Takayuki Matsuda
青森県生まれ。2歳で両親とともに津軽民謡の巡業に同行し初舞台。民謡歌手を目指すが、13歳の変声期を転機に三味線を始める。

福士豊勝流民謡・三絃家元、福士豊勝氏に師事。民謡を牛追唄の祖、故・畠山孝一氏に師事。津軽三味線全国大会三連覇。NHK「名曲アルバム」で津軽じょんから節を唄うなど、津軽三味線の演奏だけでなく、厚みのある唄、訛りあふれるトークで伝統音楽の魅力を発信している。

1128

《津軽三味線 高橋流》

あべや  金三郎銀三郎

古来より日本人が培ってきた魂の音を大切に、聞くだけでなく、心躍り楽しませるエンターテイナーが登場。

 

11月28日(水)開場18:00/開演19:00

★ナビゲーター 吉井盛悟

【料金】

前売り4,000円 / 当日4,500円(ご飲食別途2品以上)

全席自由席・先着順入場

【チケット販売】
①プレイガイド:Livepocket
チケット購入はこちら

Livepocket-Ticketとは?

②電話予約:まほろ座
042-732-3139(16:00~19:30)

あべや 金三郎・銀三郎  Kinzaburo Ginzaburo
兄・金三郎1984年東京都足立区生まれ。幼少期より芸事に勤しみ、わずか12歳で高橋流の名取を襲名。20歳で全国津軽三味線コンクール8代目チャンピオンに輝く。演奏のみならずエンターテインメントを追求する舞台作りに挑む数少ない舞台人の一人。 


弟・銀三郎1987年東京都足立区生まれ。民謡家である両親のもとに育まれ、学生時代より民謡の店「浅草追分」で修業をはじめる。2010年全国津軽三味線コンクール13代目チャンピオンに輝く。情熱溢れる演奏とユニークなキャラクターで人気を博す。
また、兄弟そろって民謡を中心とした日本民俗音楽芸能集団「あべや」を結成し、忘れかけていた日本の音の力、日本人の感性を呼び覚ます舞台を届けているほか、津軽三味線・民謡の愛好団体「三乃会」を主宰し、広く普及に努めている。

【お問合せ】
ticket@mahoroza.jp
042-732-3139(16:00~19:30)

 

<共催>
まほろ座MACHIDA
株式会社BOXよろづや

 

<制作協力>
町田パリオ
まちだはまちだプロジェクト

 

<協力>

一般財団法人町田市文化・国際交流財団

一般社団法人町田市観光コンベンション協会

リカーポート蔵家

bottom of page